
■社会福祉法人下野市社会福祉協議会沿革
| 昭和45年 4月 | 石橋町社会福祉協議会設立
 | 
|---|---|
| 昭和49年 7月 | 国分寺町社会福祉協議会設立
 | 
| 昭和53年11月 | 南河内町社会福祉協議会設立
 | 
| 平成18年 3月 | 石橋・国分寺・南河内町の各社協が解散
 社会福祉法人下野市社会福祉協議会設立
 下野市保健福祉センターゆうゆう館に本所を設置
 旧石橋町・南河内町社会福祉協議会事務所に支所を設置
 | 
| 平成19年 1月 | 地域包括支援センター事業開始(下野市受託事業)
 | 
| 平成20年 4月 | 居宅介護支援事業所及び訪問介護事業所を国分寺本所に統合
 とちぎ権利擁護センター「あすてらす・しもつけ」設置
 | 
| 平成21年 4月 | 障害者福祉作業所を地域活動支援センター(下野市受託事業)に移行
 | 
| 平成24年 4月 | 福祉バス運行管理事業開始
 | 
| 平成25年 3月 | 訪問入浴介護事業所の廃止
 | 
| 平成25年 4月 | 権限移譲により所轄庁が栃木県より下野市に移管
 | 
| 平成26年 4月 | 第1期地域福祉活動計画開始
 社会福祉法人新会計基準への移行
 | 
| 平成27年 3月 | 生きがい活動通所支援事業(下野市受託事業)の廃止
 | 
| 平成27年 4月 | 生活困窮者自立支援事業開始(下野市受託事業)
 地域活動支援センター(下野市受託事業)を就労継続支援B型事業所へ移行
 石橋、南河内支所の統廃合
 | 
| 平成28年 4月 | ボランティアセンター設置
 緊急食料等給付事業開始
 | 
| 平成29年 4月 | 評議員選任・解任委員会の設置
 第2期地域福祉活動計画開始
 ふれあいサロン「ゆうゆう」事業開始(下野市受託事業)
 | 
| 平成30年 3月 | 訪問介護事業及び障害ホームヘルプサービス事業の廃止
 | 
| 平成30年 4月 | 特定相談支援事業開始
 ゆうゆう館指定管理事業開始
 ゆうゆう館指定管理事業開始に伴い組織改編(総務課、地域福祉課、事業経営課)
 | 
| 平成30年 9月 | 移送サービス事業の廃止
 | 
| 平成31年 4月 | 法人後見事業開始
 生活支援体制整備事業関連事業開始及び第2層生活支援コーディネーター配置
 (下野市受託事業)
 | 
| 令和 2年 4月 | 成年後見制度利用支援事業開始(下野市受託事業)
 | 
| 令和 3年 4月 | 就労継続支援B型事業所統合及び移転
 生活困窮者自立支援事業担当(生福資金貸付事務含む)を地域福祉課に所管替え
 心配ごと相談所事業が自主事業に変更
 | 
| 令和 4年 9月 | フリートレーニング事業の廃止
 | 
| 令和 5年 3月 | 成年後見サポートセンター設置(下野市受託事業)
 | 
_
_



 HOME
HOME 社協の概要
社協の概要 地域福祉活動
地域福祉活動 ボランティア活動
ボランティア活動 事業活動
事業活動 相談・生活支援
相談・生活支援 福祉サービス・団体支援
福祉サービス・団体支援



































































